エクステリアの雑記
【DIYでも安心】正しい人工芝の選び方
最近はDIYブームの影響で、ご自宅のベランダや庭に人工芝を敷く方が増えています。 人工芝はどれも同じ様なものだと思い、ネット通販で激安と宣伝している安価な商品を購入すると、芝糸が抜けたり、すぐに劣化するなど、泣く泣く施工し直す事にもなりかねません。 芝糸の長さ
芝糸の長さは、短いものから長いものまで色々な規格があります。 芝丈10㎜~20㎜前後の短い人工芝 10㎜~20㎜前後の短いパイルは、芝糸が寝ていても目立ちにくく、長い間使っていても使用感が出にくいですが、見た目のリアルさはあまりありません。 芝丈25mm以上の人工芝 25mm以上の長い人工芝は、見た目とクッション性のバランスに優れています。 芝丈40mm以上の長い人工芝 ふわふわとした触り心地で、一番高級感を感じるのがこのタイプです。 芝糸の形状
人工芝の芝(葉)の形は主に5種類です。 フラットタイプ 触り心地が良く比較的コストも安いのがこのタイプです。形が平面なので、芝が倒れやすいデメリットがあります。倒伏が気にならない芝丈の短い人工芝は、平型でも問題ないでしょう。 C型タイプ 耐久性がありつぶれにくい形状で、柔らかな触り心地でふわふわに感じます。C型にすることで、フラットタイプの柔らかな手触りと起立性を両立させています。 芯入りタイプ 芝がしっかりと直立するため、倒れにくいメリットがあります。芯を入れることで、ふわふわ感がなくなりますが、起立性と柔らかさを感じる人工芝です。 V型・W型 芝の形状をV型やW型にすることで起立性を向上させた芝糸です。柔らかさはありませんが、芝が倒れにくい性質があります。より起立性を重視したい方は、W型を選ぶと良いでしょう。 カールタイプ 芝糸カールさせた短い毛足の人工芝です。ゴルフのパター練習やマットの代わりに使用するならこのタイプが良いでしょう。芝糸が短いので、継ぎ目の目立ちがあります。 芝糸の密度 「高密度」の芝は、それぞれの芝糸が支え合い倒れにくくクッション性も格段に上がります。 芝糸の色数 茶色の枯芝や、芝糸の色数を多く使うことで、天然芝と見分けがつきにくいほどリアルさが増します。 芝糸の素材 耐久性の高い人工芝を選んで少しでも長く綺麗な状態を保ちたいですよね。 ポリプロピレン ポリエチレン ナイロン 人工芝の裏面素材
人工芝の裏面は、耐久性に大きく影響するので、必ず確認しておきましょう。 合成ゴム(SBR) 低価格なので合成ゴムの中でも最も多量に生産されています。コストパフォーマンスを優先される方はこちらを選ばれるようです。ザラザラとした質感で、耐候性や耐寒性がやや劣ります。 ポリウレタン 耐久性や耐水性に優れ、芝糸が抜けにくい特徴があります。人工芝の上で遊んだり、動物を飼われている方はこちらを選ぶと良いでしょう。
DIYには、施工中や施工後に発覚する問題は付き物です。 凸凹がある場所について 凹凸のある場所は、起伏がそのまま出てしまいます。 水はけが悪い場所について 雨が降った後、いつまでも水たまりが残っている様な場所への設置は向いていません。 雑草について 水抜き穴や小さな隙間から、雑草が生えてくるので、防草シートも一緒に検討しましょう。 コンクリートへ設置する場合 コンクリートは透水しないので、まずは水が溜まらない場所である事を確認します。 代替方法① 1つ目の方法は、賃貸の場合や簡単にDIYできることから、プラスチックベースをジョイントする方法です。ジョイントラインは多少目立ちますが、接着せずにジョイントするだけで設置でき撤去も簡単です。ロールと違い、部分的におしゃれなワンポイントとしてもお使い頂けます。 代替方法② 2つ目の方法はコンクリートと接着させず、テープで人工芝どうしをつないでカーペットの様に敷く方法です。ただ撤去はしやすい反面、テープがとれてズレるとシワができ、つまずく危険があるので注意が必要です。芝糸は潰れますが、重い物などを置いて、ズレたり風で飛ばされないように対策しましょう。 反射熱がある場所へ設置する場合 反射するものが南側にあると反射熱を受けます。 トータルバランスのとれた人工芝 見た目やコスト、触り心地、基本的な機能を兼ね揃えた人工芝。 ユニオンビズ株式会社 裏面をウレタンコーティングに変え、抜糸強度やUV耐久性、耐水性、柔軟性が向上。 PAEグローバル株式会社 C型と芯入り型の2種類の形状の直毛糸を織り交ぜ新設計にグレードアップ。 ベランダや玄関先をおしゃれにしたい ベランダのちょっとしたスペースにおしゃれな空間に! ユニオンビズ株式会社 凹凸に合わせて組み立てるジョイント式で、誰でも簡単に設置・取り外しできます。また、汚れても取り外して水洗いでき、衛生的です。 庭の手入れをより楽にしたい 驚きの透水性能、防草効果のある人工芝。 ユニオンビズ株式会社 裏面の素材にこだわり、人工芝の裏面全体で排水できるので高い透水性を確保。従来の人工芝に比べて遮光率が高く、水抜き穴もないため、防草シートを設置しなくても雑草が発生しにくい。 子どもを遊ばせたい カラフルな人工芝で、オリジナリティ溢れる空間。 ユニオンビズ株式会社 カラフルな子供部屋、色を楽しむお庭などに元気なビタミンカラーから落ち着いた色合いまでラインナップ。抗菌・防カビ加工されているので安心。 パターゴルフの練習に使いたい ゴルフ場のグリーンのような、きめ細やかで高密度な人工芝。 PAEグローバル株式会社 芝糸が13mmと短く密度も高いのでパッティング練習用にお勧めです。また、カール糸が均一に縫い込まれているため、抵抗が少なくまっすぐボールが転がります。 スポーツシーンに最適 起立性、耐摩耗性をパワーアップ。 PAEグローバル株式会社 「グローバーターフあそびタイプ 30mm」あそび回れる、摩擦に強い人工芝。激しい運動のダメージを受けているスポーツ用人工芝と同等の420μ(ミクロン)の厚み。 株式会社タカショー 「透水性人工芝スタンダードタイプ 19mm」目砂を入れて、スポーツシーンにも適した環境に基布の強度をアップさせ、砂を入れることで適度な滑りと衝撃吸収性でテニスやサッカーコートにも使用できる。 人工芝にも種類が多い事に驚いたのではないでしょうか? また人工芝の設置は、そこまで難しくないのでDIY初心者におすすめです。 では、この機会に是非DIYチャレンジしみて下さい。 土木資材の雑記 土木工事用不織布について 分離・緩衝・保護・排水・補強など様々な工事での活用例を参考に商品を紹介しています。河川や港湾護岸の吸出し防止工、洗掘防止工、盛土の層厚管理、ドレーン層材、透水シート、各種セパレーター等、必要とされる機能や目的に対応した土木工事用不織布シートをお探しいただけます。 DIYで土留め簡単施工術 雨が降って斜面などから土の流出を防ぐためには、土留め対策が有効的です。ここではDIYで簡単に土留めを施工できる方法を施工難易度別に紹介しています。また施工のために必要な資材等も具体的に紹介しています。 意外と知らない点字ブロックの話 歩道に設置してある点字ブロックですが、実は何のためにあるのか知らない人も多いです。ここでは点字ブロックについての役割をはじめ、その種類、特徴等を分かりやすく紹介しています。 道路舗装のアスファルト補修 日本の道路舗装で最も使用されているのはアスファルト舗装です。ここではそのアスファルト舗装についての構成をはじめ、劣化の原因、補修方法等を使用する補修材とセットで詳しく説明しています。 エクステリアの雑記 駐車スペースの緑化舗装について 都市部でも広い面積占めている駐車場は、近年は新たな緑化スペースになっています。この記事では、そのメリットや、施工方法、注意点、資材選びのポイントなどを詳しくご紹介しています。
一度敷いてしまえば、水やりや芝刈りなどのお手入れがいらないことが人気のポイントです。
綺麗な外観を求める方、子供やペットを遊ばせたり、ゴルフの練習に使いたい方まで、目的は様々でしょう。
しかし、サイズや素材などの種類が多く、どれを選んでよいのか迷ってしまいますよね。
今回は、何を基準に人工芝を選べば良いかを分かりやすくご紹介します。
また、ご自分でDIYをされる際に、気を付けるポイントなども交えて解説します。人工芝の特徴や選ぶ時のポイント
全てではありませんが、安いものには理由があると考えた方が良いでしょう。
今はメーカーの開発技術も上がり、抗菌や遮熱成分を加えた製品、静電気の発生を抑制するものまであります。
そのため各製品の特徴をしっかり押さえた上で、用途に合わせた人工芝を選ぶことが重要です。
最初はどの長さを選べば良いか迷われると思います。
どれを選ぶかによって、見た目の印象も大きくかわるので、どういった目的で使用するのかを明確にしましょう。
一般的に、芝丈が長くなれば価格も上がります。
また、ゴルフのパター練習をされたい方には、ボールが芝糸に引っ掛かりにくい、この長さがお勧めです。
芝の奥まで拭いたり、洗ったりすることができるため、食べこぼしなどの掃除も簡単です。
但し、クッション性が低いので、スパイクを履いて激しく動くスポーツの練習には向いていません。
子どもが転んでもケガをしにくく、サッカーやフットサルのリフティング、野球の素振りなどの練習にも人気です。
芝糸が長いので、つなぎ目も目立ちにくく、天然芝に近い見た目や触り心地を体感できるのも、この長さからになります。
また、定期的にデッキブラシで芝目を整えると、きれいな景観がより長持ちします。
クッション性にも優れ、転んでもケガをしにくく、子どもやペットの遊び場、スポーツの練習場などに打って付けです。
またベランダなどの狭いスペースにもお勧めです。
その違いは、芝の倒伏と触り心地に影響します。
密度が低いものは、芝が倒れやすく見た目も寂しく感じます。
てかりを抑え、より自然なリアル感を再現した製品もあります。
人工芝の素材は主に、ポリプロピレン・ポリエチレン・ナイロンの3種類の素材があります。
また選ぶ際は、耐候性処理をされた製品を選ぶと良いでしょう。素材 耐久性 紫外線 水 肌触り ポリプロピレン ◎ ◯ ◎ 固め ポリエチレン ◎ ◎ ◎ 柔らかい ナイロン × △ × 非常に柔らかい
代表的な材質には、合成ゴムやポリウレタンなどがあります。
その他確認事項
「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、事前に注意点を確認しておきましょう。
人工芝は設置場所の状態によって、製品の選び方や施工方法も違ってきます。
地面にそのまま設置する場合は、雑草や石を取り除いて下地調整する必要があります。
また土や砂を使用し、トンボや木片等で平たく整備して下さい。
土を入れ替えたり、暗渠(あんきょ)で排水水路を作るなど、水はけを改善する必要があります。
素人では水はけの対処は難しいので、専門の業者さんに依頼された方が良いでしょう。
水はけが改善されたら、思いっきりDIYを楽しんで下さい。
ただし高品質な防草シートは丈夫で硬いので、地面とのなじみがあまり良くありません。
その上に人工芝を施工すると、シワになりやすいので注意が必要です。
人工芝がある程度日光を遮るので、薄手の不織布タイプでも効果があります。
また、防草シートを設置しなくても雑草が発生しにくい製品もあります。
施工には接着剤や強力タイプの両面テープを使い貼り付けますが、どちらの方法でもコンクリートに付いた接着剤をきれいに取り除くのは困難です。
賃貸にお住まいの方は、下記の代替方法を検討されてはいかがでしょうか。
人工芝が、窓ガラスなどの反射熱を受けると、その箇所だけ縮み、見た目が悪くなります。
その可能性がある場所では、耐熱性を向上させた製品を選ぶようにしましょう。目的別おすすめ人工芝
子どもやペットがいるご家庭でも安心してお使いいただけます。
柔軟性、景観性、起立性、耐久性が向上。
ベース下の隙間に配線したり、水も抜けやすい。まとめ
天然の芝と違い人工芝は生え変わりませんし、芝が倒れても起きてきません。
硬い芝糸にすれば倒れにくくメンテナンスも楽ですが、チクチク感がでてしまいます。
逆に柔らかい芝糸だと、ふわふわ感があって気持ち良いですが、定期的なブラッシングが必要です。
このように、人工芝の種類によって、それぞれ特徴が違い、メリットやデメリットも存在します。
だから人工芝を選ぶ時は、どこでどのように使いたいのかを明確化して曖昧だったイメージを固めていくことが重要です。
もちろん間違った知識での施工は突発的なトラブルや失敗につながります。
事前に注意点をしっかりチェックして、準備しておきましょう。
仮に施工業者に依頼するとしても、ご自身の知識があれば打ち合わせがスムーズです。
そして皆さんの目的にぴったりな人工芝が見つかることを願っています。
- 2023.07.13
- 11:46
駐車スペースの緑化舗装について
気が付くと私たちの周りは、建築物やアスファルトに覆われて、緑化をする場所が殆んどありません。 黒いアスファルト舗装はとても高温化しやすく、夏場には60度を超えることもあります。 ここでは駐車場内を緑化舗装することのメリットを紹介していきます。 癒し空間の演出 アスファルトやコンクリートと比べ、緑化された駐車場とではどちらが心地よく感じますか? ヒートアイランド対策 都心部の地面のほとんどは、アスファルトの道路や、コンクリートでできた建物に覆われています。 ゲリラ豪雨対策 雨が降った時の雨水は、側溝などを通じて下水道に集中させ排水する方法を採用しています。 水循環システム 水は水蒸気として大気中を移動し、雨や雪となって地表に降り、地下に浸透または川に流れて、やがて海へと流れていきます。 特殊な用途を除き、代表的な駐車場緑化は主に下記の3種類です。 樹脂製芝生保護材 樹脂製のプレート形状の製品を接合し、砕石路盤の上に並べ芝生貼り付け後にローラー転圧作業を行います。ローラーを使用せずに、種子から生育させる方法もあります。 車両の踏圧を製品の突起部で支えることで、わだちの発生を抑えます。 製品自体が安価な上に施工人数も削減できるため、効率良く広い範囲を緑化することが可能です。 <選ぶポイント> バスや大型トラックの駐車が可能で、耐荷重性に優れているものや、ノコギリで簡単にカットでき、サイズ調整が可能なものなどがありますので、用途に応じて選んでください。 駐車場向けではありませんが、芝生を踏圧や自転車等の通行などから保護する製品もあります。 <使用上の注意点> 実際の施工には芝を敷き詰めた後、振動ローラーで3~4回転圧しプレート穴に入れ込む必要があります。 戸建の場合は、芝生を種子から育成させる方法もありますが、ランナー(ほふく茎)で成長していく芝は、生え揃うまでこまめにメンテナンスが必要です。 <樹脂製芝生保護材の関連商品> 緑化ブロック 緑化する目的に開発された専用ブロックを敷設し、空いたスペースに芝を貼り付けます。 緑化ブロックを使用することで、敷地内の緑地面積の割合を増やすことができます。 ブロックとブロックの間に芝生が生えるため、車両の重さは直接ブロックにかかり、芝生自体は傷みません。 <選ぶポイント> 形状や色が決まっているので自由度はあまりありませんが、シンプルでおしゃれなデザインもあるので、気に入った製品を選びましょう。 コンクリート製で重量があり製造工場も限られていることから、お住まいのエリアによっては運搬費用が高くなる場合があります。 <使用上の注意点> ブロックの端部はズレやすいので、縁石などで囲って下さい。 ブロックの上で急なタイヤの動作をするとズレの原因になります。 <緑化ブロックの関連商品> コンクリートブロック+スペーサー 緑被率は少なめですが、気に入った平板やブロックと組み合わせることで、簡単に緑化スペースが確保できます。 ホームセンター等で、自分好みのブロックやレンガなどを購入して合わせることができるため、デザイン性の高いこだわりの空間をつくることができます。駐車スペース以外にも、ちょっとした庭のアクセントにも使えます。 <選ぶポイント> ブロックがタイヤの荷重を受けるので、強度を必要とします。通常は厚さ8cmのブロックを使用します。 組み合わせが自由な反面、他の緑化舗装と比べ費用が高くなってしまいます。 <使用上の注意点> ブロックの端部はズレやすいので、縁石などで囲って下さい。 ブロックの上で急なタイヤの動作をするとズレの原因になります。 <スペーサーの関連商品> 最近いろんな場所で緑化された駐車スペースを目にする機会が増えたのではないでしょうか? 土木資材の雑記 土木工事用不織布について 分離・緩衝・保護・排水・補強など様々な工事での活用例を参考に商品を紹介しています。河川や港湾護岸の吸出し防止工、洗掘防止工、盛土の層厚管理、ドレーン層材、透水シート、各種セパレーター等、必要とされる機能や目的に対応した土木工事用不織布シートをお探しいただけます。 DIYで土留め簡単施工術 雨が降って斜面などから土の流出を防ぐためには、土留め対策が有効的です。ここではDIYで簡単に土留めを施工できる方法を施工難易度別に紹介しています。また施工のために必要な資材等も具体的に紹介しています。 意外と知らない点字ブロックの話 歩道に設置してある点字ブロックですが、実は何のためにあるのか知らない人も多いです。ここでは点字ブロックについての役割をはじめ、その種類、特徴等を分かりやすく紹介しています。 道路舗装のアスファルト補修 日本の道路舗装で最も使用されているのはアスファルト舗装です。ここではそのアスファルト舗装についての構成をはじめ、劣化の原因、補修方法等を使用する補修材とセットで詳しく説明しています。 エクステリアの雑記 駐車スペースの緑化舗装について 都市部でも広い面積占めている駐車場は、近年は新たな緑化スペースになっています。この記事では、そのメリットや、施工方法、注意点、資材選びのポイントなどを詳しくご紹介しています。緑化舗装は駐車場から
ビルの屋上や壁面などは、緑化し易いイメージもありますが、実際は様々な制約があり大変です。
そこで今注目されている場所が、広い面積を緑化できる「駐車場」です。
ただし、車が常に駐車するため、緑化された部分をしっかりと保護する必要があります。
ここでは、そんな緑化舗装に使用する資材の特徴や選ぶポイント、注意点等をまとめてご紹介します。
アスファルトやコンクリートだった駐車場を緑化すると様々なメリットがあるので、検討されてみてはいかがでしょうか?なぜ駐車スペースを緑化するのか?
蓄熱された日中の熱は夜間に放出し続けるので、ヒートアイランド現象の原因の一つとなっています。
その対策として、温度を下げる効果が高い緑を確保するために、市街地の大半を占める建築物の駐車スペースを、積極的に緑化する取り組みが増えてきました。
行政が後押してきたこともあり、最近では駐車スペースの緑化を取り入れる企業や個人が増えています。
助成金を交付している自治体もあるようなので、事前に調べて利用できるか確認しておきましょう。駐車スペースを緑化するメリット
人口密度が高いほど、土地の効率的な利用が求められた結果、どんどん緑を失ってきました。
駐車スペースに緑を植えることは、たとえ駐車場でも四季のリズムに同調し、安らぎと癒しを得ることができます。
これらアスファルトやコンクリートは熱をため込み、なかなか冷めません。
冷房を使用する時間も長くなり、排熱量を増加させ悪循環に陥ることになります。
緑化された舗装は、温度を20度以上も下げる効果があり、緑の役割に期待が高まっています。
ゲリラ豪雨などで大雨となった場合、排水できる量を超えてしまうと雨水が道路に溢れ出てしまいます。
駐車場を含め緑化された地面は、雨水を一時的に留めて地下に浸透させるので、都市型洪水のリスクを低減させる効果があります。
建築物やアスファルトに覆われた地面は、地下に浸透しないので、本来必要な水循環サイクルを減らしています。
水循環のバランスが人間の活動によってくずれ始めたことが、国内だけでなく世界的にも大きな問題になっています。緑化舗装のタイプ
本体の突起部(樹脂)は見えてしまいますが、芝生を車両の重さからしっかり保護します。
特に大型商業施設や公園などでの利用を多く見かけます。
事前に見積もりや配送条件等を確認をしておくと良いでしょう。
まとめ
設置には費用も掛かりますが、緑を取り入れることで癒され夏場の光熱費を下げる効果も期待できます。
また、雨も地面に染み込んで循環していくので、私たちの暮らす環境にもさまざまな形でメリットをもたらしてくれます。
広いスペースを緑化するとコストもそれなりに掛かるので、一部分にでも取り入れてみてはいかがでしょうか?
- 2023.10.26
- 16:43